生活 労働時間の歴史~なぜ8時間労働なのか?~ 近代に入って、基本的には労働時間は上昇傾向にあった。 機械化進み、技術の発展が必ずしも労働時間の短縮にはなっていないことは歴史から見てもわかるが、そもそも労働時間を決めているものは、何か? 2024.04.27 生活通史
生活 原因不明の奇病「脚気」 明治から昭和の初めにかけて、結核とともに最も恐れられた「脚気」 昔から原因を突き止めようと研究が行われていたが 誰も解決することができないでいた・・・ そして近代になって脚気患者が急増し、軍の兵士にも大kの被害をもたらした。 そこにはいったい何があったのか? 2024.04.25 生活
人物 長州ファイブ(長州の五傑) おが太郎 生きた機械を買い揃うよう、おぼしめさる。by井上馨 音声はこちらから👇 ■長州ファイブとは 日本が欧米列強の植民地化の危機にあった幕末期、国禁を破って命がけで英国へ渡った長州出身... 2024.04.14 人物幕末
事件 張作霖爆殺事件~満州某重大事件の真相とは?~ ■張作霖爆殺事件の概要昭和3(1928)年6月4日、満州地域を支配していた張作霖が、中国統一を目指す国民政府の北伐軍との戦いに敗れて満州へ戻るところ乗っていた列車事爆破され殺害された事件。「満州某重大事件」とも呼ばれる。 ■張作霖に... 2024.04.02 事件
大正 「津田梅子」女子教育の先駆者 彼女は、6歳で日本を出てアメリカへ留学 11年後に日本へ帰ってきた梅子にとって衝撃だったのが 女性の地位の低さだった 女性が活躍できる未来をつくるため、それには教育が必要と考えた梅子。 女子英学塾を立ち上げ、塾が軌道に乗った矢先に病に倒れ教師から離れる。 その後、塾は規模を拡大し、現在の津田塾大学となっている。 彼女はまさに時代に抗いながら女子教育の先駆者として人生を注いだ人だなって感じました。 音声配信で最後に長まろがいった言葉がまさにって思いました。 2024.03.26 大正明治昭和
人物 ジョン万次郎 過酷な漂流生活からアメリカの捕鯨船に救助されたジョン万次郎。 彼は恐らく日本人で初めてアメリカの高等教育を受けた人物。 多くの人から愛され、信頼を勝ち得た理由はどこにあるのか、、、 それは偶然だったのか、それとも必然だったのか 2024.03.23 人物
通史 「日本がなぜ先進国となれたか」中国との差は? 日本ってさ、まあ今も先進国ではあるけど、いつからじゃあ先進国ってなったのかっていうと、おそらくこれは昭和ぐらいからなんだよね。 一度は戦争で荒廃するも、高度経済成長を経てGDP世界第2位にまで昇りつめた日本。 その理由を解き明かします! 2024.03.22 通史
戦争 硫黄島の戦い~太平洋戦争最大の激戦~ 1945年2/19~3/26 太平洋戦争期に小笠原諸島にある硫黄島で起きた日米の戦い。 太平洋戦争において日米戦での最大の激戦地として名高い。 2024.03.19 戦争