政治・経済

和算の歴史

和算ってどんなもの? 油分け算 問「桶に油が十升入っている。これを7升ますと3升ますを使って5升ずつに分けよ」 長まろ 5升にするためには2升をどう作るかを考えるのがポイントですかね・・・ 答えはChatGPTとか...
幕末

「榎本武揚」江戸幕府と明治政府

音声配信で聴く Youtubeで聴く 冒険は最良の師 ― 榎本武揚の生涯と功績 「冒険は最良の師である」──これは、オランダ留学を経験した榎本武揚が友人に送ったオランダ語の言葉です。現在、東京農業大学(北海道)に飾られ...
文学

『たけくらべ』樋口一葉

長まろ 「この話は、読んでしまって知っている。だけど、もう一度読みたい。」 by 俵万智 樋口一葉について 1872年生まれの明治時代の女性作家わずか24年という短い生涯ながら、多くの名作を残し、日本近代文学に大きな足...
未分類

「9人の乙女」ソ連侵攻による南樺太の悲劇

音声配信で聴く Youtubeで聴く 「9人の乙女」 概要 1945年8月20日、南樺太の真岡郵便局にて電話交換手として働いていた9人の女性が、ソ連軍の侵攻により服毒自殺をした事件。 この事件は、川島康男「9人の乙女一...
人物

樋口一葉~早世の女流作家の功績~

長まろ 暮れぬとて 帰りし友の をしきかな 梅の林は 月になりしを 概要 樋口一葉(本名:樋口奈津、1872〈明治5〉年5月2日 – 1896〈明治29〉年11月23日)は、明治時代の日本を代...
未分類

「黒髪の歴史」日本女性の美とは?

音声配信で聴く 髪は時代とともに女性の美を象徴し続けてきました。その歴史をたどってみましょう。 女性の黒髪の歴史 明治の断髪令と女性への規制 1871年、政府は散髪脱刀令(通称:断髪令)を発布。男性の髷を廃止し、刀を差す習慣を...
明治

日本における郵便制度のはじまり

長まろ 縁の下の力持ちになることをいとうな。人のためによかれと願う心を常に持てよ by前島密 前島密について 1835年に新潟県上越市で生まれる1919年に84歳で亡くなる日本近代郵便の父と呼ばれる明治時代の政府で活躍...
幕末

会津藩のその後「斗南藩」飢餓に苦しむ藩士

音声配信で聴く 斗南藩(となみはん) ●斗南までの流れ 幕末の会津藩は薩摩藩・長州藩と並ぶ大きな勢力を築いていました。戊辰戦争が起こり、会津は朝敵として徹底的に狙われます。恭順の意を示したものの攻撃を受け、会津戦争で敗北しました...
人物

砂漠を緑に変えた日本人医師「中村哲」

長まろ 「金が無くても食っていけるが、雪が無くては食っていけない」 アフガニスタンのことわざです。 降水量が少ないアフガニスタンでは雪解け水がとても重要な水源となっています。 背景 2000年の春にユーラシア大陸...
未分類

女性初の医者「荻野吟子」

長まろ 「人その友のために、己の命をすつる、これより大いなる愛はなし」 生い立ち 1851年 誕生(埼玉県熊谷市俵瀬)旧妻沼町家は使用人がいたような大きな農家、五女として生まれる父親は子供たちの教育に熱心な人であった読み書き...
タイトルとURLをコピーしました