「津田梅子」女子教育の先駆者

大正
おが太郎
おが太郎

今回は、新紙幣の5千円札となる「津田梅子」についてです

彼女は、6歳で日本を出てアメリカへ留学

11年後に日本へ帰ってきた梅子にとって衝撃だったのが

女性の地位の低さだった

女性が活躍できる未来をつくるため、それには教育が必要と考えた梅子。

女子英学塾を立ち上げ、塾が軌道に乗った矢先に病に倒れ教師から離れる。

その後、塾は規模を拡大し、現在の津田塾大学となっている。

彼女はまさに時代に抗いながら女子教育の先駆者として人生を注いだ人だなって感じました。

音声配信で最後に長まろがいった言葉がまさにって思いました。

長まろ
長まろ

完全に男尊女卑の時代に、津田塾を作ったというより、やってみせたことが凄いのかなと

まさにこれ

そしてこのフレーズもいい

長まろ
長まろ

今の価値観において何が幸せなのかで行動しちゃう

梅子はそれをしなかった

↓今回の参考文献はこちら↓

この本「津田梅子 科学への道、大学の夢」が一番面白くて読みやすかったですね。

津田梅子の中でも2回目の留学で生物学を専攻したところを深く掘り下げていて興味深かったです。

津田梅子っていうと津田塾大学の前身の学校を作った人ってことで有名ですけど、

彼女の知られざる一面を知れてとっても良かったです。

—————————————-

大庭みな子さんが書かれている津田梅子についての本

梅子の手紙など内面を知ることができた本でした。

彼女が何を考えて、その時代に苦悩しながら生きていたのかを知るにはとっても参考になる本です。

—————————————-

江戸幕府の基本的な統治思想「儒教」についてふれられていて、

「娘は父親に従い、妻となっては夫に従い、老いては子に従う」っていう考えが根強くあったことを知りました。

—————————————-

この本は、津田梅子の人生が時系列順にわかりやすく書かれていた印象

6歳の時にアメリカへ向かう船の中で、

西洋料理が食べられず、持ってきた甘いお菓子ばっかり食べていたのが印象的でした。

また、梅子は夜になると1人でベッドの上に座りパジャマ姿で手を合わせ、父母や友人のことを想っていた箇所は、幼い梅子の苦悩が感じられるところでした。

—————————————-

一番手っ取り早く津田梅子って何をした人って言うのが簡潔に書かれている本です。

それでいて要点が絞られていて欲しい情報も書かれていて読みやすい本です。

新紙幣についても触れられているし、他にはない情報が知れました。

タイトルとURLをコピーしました