2025年3月上旬に旅行した山口県の旅
山口県西部 1泊2日の旅(宇部市・萩市・長門市・下関市)
🧳 1泊2日でめぐる!山口県西部の歴史と自然旅
【1日目】
✈️ 宇部空港に到着!
空港から車で秋芳洞へ。移動距離は約40kmくらい。けっこうドライブ!
🕳️ 秋芳洞&秋吉台
- 鍾乳洞のスケールがとにかくデカい!
- 見どころは「百枚皿」と「巌窟王」
- 洞窟の上はカルスト台地(秋吉台)で、地形マニアにもたまらん場所
🔍 昔は軍の演習地
🚗 ドライブ中に発見!黄色いガードレール?
山口名物の夏みかんカラーらしい🍊
🏫 萩 明倫館&明倫学舎
- 江戸時代の藩校の跡地
- 松陰先生の教えや、VRでの再現が面白い!
🍣 萩シーマートで海鮮ランチ!
海鮮丼とアラ汁が最高。スープが濃厚で体にしみる…
🔧 萩反射炉
- 大砲を作るために作られたけど、実は失敗作
- それでも長州藩の試行錯誤の証が見れる場所
⛩️ 松陰神社&松下村塾
- 高杉晋作、伊藤博文らが学んだ場所
- 教育って、やっぱり「人」だなって思わされる
📚 吉田松陰歴史館&野山獄跡
- 蝋人形で松陰の一生を体験できる(ちょっとシュールだけど面白い)
- 獄中で500冊読破とかすごすぎる…
🏯 萩城跡
- 城自体は残ってはないけど、天守閣跡や石垣などが残る✨
🛏️ 宿は川尻漁港近くの素泊まり
夜はまさかのコンビニカツ丼〆
📝 まとめ:学びと景色がリンクする旅
- 歴史を知ると、何気ない景色にも深みが出る
- 「どこで学ぶか」じゃなくて「誰と学ぶか」って大事かも

おが太郎
今回の参考文献です
山口県の観光名所などの歴史について細かく書かれているので、より深く山口県を堪能できます。
観光雑誌には載ってないような詳細な歴史的背景など知ることができます。
山口のトリセツ 地図で読み解く初耳秘話/昭文社
posted with カエレバ
特に山口県の地理について細かく書かれていて、イラストや写真がたくさん入っていてわかりやすく、読みやすい本でした。
秋吉台、秋吉坊の成立ちなど詳細に書かれていたり、ガードレールのエピソード、山口県出身の総理大臣の話など多岐に渡り書かれています。
番組運営のための寄付を募集しています