「横田空域」日本の空は自由ではない?~米軍による航空管制~

戦後

横田空域とは

  • 場所と規模
    関東を中心に1都9県(東京・神奈川・埼玉・群馬・栃木・新潟・長野・山梨・静岡・福島)の広域にまたがる空域。
    高度は約2,450m〜7,000mに分かれ、ヒマラヤ山脈級の高さに相当。
  • 航空管制権
    日本ではなく米軍(横田基地)が管制権を保有しており、民間機は米軍の許可なしに通過できない。
    結果、民間機はこの空域を迂回・急旋回・急上昇など非効率なルートで飛行。
  • 影響
    • 羽田発着の飛行時間延長・燃料消費増
    • 渋滞やニアミス、燃料費の乗客負担
    • 騒音・衝撃波による住宅被害(例:群馬県渋川市)
    • 米軍は日本の航空法の適用外(航空特例法)

成り立ちと法的背景

  • 戦後の名残
    GHQによる占領統治の名残で航空管制権が米軍に。
    日本側の技術不足が理由で一部のみ移管され、横田空域は除外されたまま
  • 法的根拠の曖昧さ
    日本の航空法・日米地位協定には横田空域についての明文化がない
    管制権の付与は日米合同委員会での非公開合意に基づく。

米軍の利用目的

  • 輸送拠点
    横田基地はアメリカ本土・グアム・韓国等をつなぐ中継地。年間1万回以上の飛来。
  • 軍事訓練
    低空飛行・パラシュート降下・対地攻撃訓練(ダム・発電所を模擬標的)
    イラク戦争など他国の戦争にも利用。

他国との比較

  • ドイツ・イタリア:米軍基地ありだが、航空管制権は自国が持つ。米軍機の飛行は国内法の適用を受け、厳格に管理。
  • 日本:米軍機は事前承認不要・国内法の適用外で自由に飛行可能。

横田空域の返還状況

  • 2008年に約20%返還され、羽田から西方面への飛行時間が3分短縮・燃料費年60億円削減。
  • それでも大部分は米軍管理のまま残存

問題提起

  • 日本の空なのに、日本が自由に使えない現状。
  • 教科書に載っていないこともあり、ほとんどの日本人が知る機会がない
  • 戦後80年経っても続く不平等な状況
おが太郎
おが太郎
 
 
 
 
 
 
 
今回の参考文献です

タイトルとURLをコピーしました