「戦後教育」GHQ統制下の日本で行われた墨塗教科書

出来事
おが太郎
おが太郎

花見て花を羨むな本なき枝に花はなし
by福沢諭吉

音声はこちら↓↓↓

戦後教育について

1945年9月2日 戦艦ミズーリの船上でポツダム宣言に調印
1952年4月28日 サンフランシスコ講和条約が発効するまで約6年8か月の間
連合国側の占領下におかれる

おが太郎
おが太郎

沖縄や小笠原諸島はこの時点ではまだアメリカ統治下となってます

マッカーサー率いるGHQによる教育の民主化が進められた

「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」(日本人に戦争犯罪の意識を刷り込む情報宣伝計画)
軍が暴走したため戦争に導いた、国民はそうではなかったという対立関係の構図をつくる
A級戦犯を裁いた東京裁判に象徴される
日本人に戦争に対して罪の意識を植え付ける
愛国心そのものを否定し排除すると言う考えが戦後の教科書のスタートラインとなる

新聞、雑誌、映画、放送、教科書に対してGHQの検閲が始まる

墨塗教科書

9月から各学校で授業が再開
新しい教育内容に合わない従来の教科書の不適切な部分に墨を塗って授業が行われた

おが太郎
おが太郎

学校側が指示をして生徒が墨汁を使って筆で墨を塗らせました。
以下例となります。

「うさぎとカメ」
紀元前6世紀にギリシャで作られた物語
明治時代から教科書に載るようになった
国語の教科書には「油断大敵」というタイトルで掲載されていた

ある時、ウサギに歩くのが遅いとバカにされたカメは、
山のふもとまでかけっこの勝負を挑んだ。
かけっこを始めると予想通りウサギはどんどん先へ行き、
後ろのカメが見えないくらい差がついた。
余裕で勝てると思ったウサギは、休憩がてら居眠りを始めた。
その間にカメは着実に進み、ウサギが目を覚ましたときは、
山のふもとのゴールにいて、バンザイして大喜びをするカメの姿があった。
おが太郎
おが太郎

これどこが墨塗られたと思う?

長まろ
長まろ

何か墨塗らなくてもいい気がするけど・・・(笑)
勝って大喜びしたところかな?

おが太郎
おが太郎

おお、ほぼ正解(笑)
「バンザイして大喜び」のバンザイのところなんだよね。
A級戦犯でもあったけど天皇陛下万歳を連想させるため墨塗りにしたみたいなんだよね。

GHQの検閲に引っかかった内容

①天皇に関する用語、歴史や経緯など
②国家的拡張に関する用語
 例:躍進日本、南進日本、大東亜戦争、侵略戦争
③愛国心につながる用語
 例:国家、国民的のような言葉

おが太郎
おが太郎

戦前は歴史のことを「国史」って呼んでたんだけど、それも愛国心に繋がると言われて今の「歴史」って教科名になったとか

④日本神話の起源や国家的英雄

長まろ
長まろ

確かに『古事記』とか『日本書紀』って学校で内容を習った記憶はないなぁ。

おが太郎
おが太郎

あと軍人はNG。東條英機乃木希典って大河ドラマとかでもやらないよね。

⑤ 神道、神や祖先をまつるお祭り、神社に関することなど

おが太郎
おが太郎

結局歴史の教科書はほぼ全部駄目だから没収になって、作り変えられるまでなかったらしいね。

戦後最初の歴史教科書「くにのあゆみ」
「わが国を立て直す」という記述が検閲に引っかかった
「わが国」というのは愛国心に繋がるのでNG
「立て直す」は元々日本が良い国であったと認めることになるのでNG
民主主義の国を作るはOK
おが太郎
おが太郎

こんな感じで結構厳しい言論統制をされていたんだよね。

長まろ
長まろ

そもそもこのやり方が民主主義ではないよね・・・

当時45万の教師のうち11万5千人が辞職、教職追放令により約5200人が追放となった

教育勅語廃止

教育勅語とは

1890年に発表された明治天皇が国民に語りかける言葉
第2次世界大戦前の日本の教育に関す る理念と方針をまとめた言葉

GHQのジャスティン・ウィリアムスが教育勅語を口頭命令で廃止するよう命じた
1948年に国会で執行排除が決議された

教育勅語の内容抜粋
「親孝行して、兄弟仲良く、夫婦は協力しあい、友達は信じあい
公共の利益と社会の為になることを第一に考えるような人間になってください
国の非常事態の際は天皇のために国に尽くしてください」
長まろ
長まろ

禁止されるような悪い内容ではないよね。

おが太郎
おが太郎

94歳になるYouTuberの一阿(いちあ)さんは教育勅語を全部言えるみたいね!
学校の式典なんかでも必ず読み上げられていたみたい。

404 Not Found

~一阿さんのセリフ抜粋~
日本人としての誇り、これは表面上とかではなくて、
本当に日本に生まれて良かったと思っていた
あと2か月早ければ戦争に行けたのにと無念そうに語っていた

https://www.youtube.com/@user-qz6je8wy9x

1947年3月教育基本法が制定

・個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い
・国民一人一人が、自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう

おが太郎
おが太郎

教育勅語と違って個人の価値を重んじる内容があるんだよね。

・我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと

おが太郎
おが太郎

国際的な目線も教育勅語にはなかったんだよね

今の人は民主主義とは言っているが自分の権利や幸せを求める人が多い

一阿さん

修身科の廃止

1945年 戦前の修身科廃止
修身科とは「教育勅語」を基にして指導すべき教科

おが太郎
おが太郎

修身科の内容って探してもなかなか無くて・・・
今回は一阿さんから拝借しました(笑)

長まろ
長まろ

今日一阿さん出まくりだね(笑)
もう一阿さんのYouTube流した方が早いな!

第六潜水艇事故
潜水艇訓練の際に海上に浮上せずに沈んで行ってしまった事故。
乗組員15人が酸欠で亡くなる
事故前にイタリアで同じような事故があった。
イタリアの事故船が引き上げられた時は脱出用のハッチに折り重なり乱闘の後があるまま
船員は亡くなっていた。
第六潜水艇が引き上げられた時は、
皆が自分の持ち場にいてまさに最後の最後まで働いたまま亡くなっていた
しかも、佐久間艦長は薄れゆく酸素の中で正確に遺書を書き上げている。
「この事故によって将来潜水艦の発展の妨げになるのを危惧している」

一阿さん
おが太郎
おが太郎

日本人は規律正しく最後まで全うするような教訓を教えてくれるのが修身科のようです。

長まろ
長まろ

今はこういうの教えないよね。

1958年に道徳ができた
児童生徒が生命を大切にする心や他人を思いやる心
善悪の判断などの規範意識等の道徳性を身に付ける

事前検閲、事後検閲

検閲に引っかかってしまうと発行停止されてしまうため、
そうなる前に自己検閲をしていた

おが太郎
おが太郎

最初は自己検閲しているという意識があったが、知らず知らずに占領軍の検閲の目が自分の目になる・・・これを占領軍は狙っていたとされています。

長まろ
長まろ

いわゆる自主規制か

おが太郎
おが太郎

これ象徴的なのが文部省が「君が代」自主的に削除したんだよね。
裏では何かあったのかもしれないけど、GHQは特に指示していないらしい。

1946年10月から学校教育で歌われなくなった
理由:天皇をたたえている歌は時代にふさわしくない

かつて軍国主義者たちは天皇を極端に神聖、偶像化し、その力を独裁、専制の具に利用した。
しかし、昭和21年に天皇は平和主義に徹し、かつ自らその神聖を否定した。

中学校の歴史教科書
おが太郎
おが太郎

こんな感じで教科書の内容も結構変わっていったんだよね。

長まろ
長まろ

今回はすごく勉強になった気がする!ありがとう!

タイトルとURLをコピーしました