明治の改暦

出来事

※画像は放送でも紹介している福沢諭吉の『改暦辨』です

長まろ
長まろ

1873年1月1日より日本ではグレゴリオ暦に移行しました

■グレゴリオ暦
ローマ教皇グレゴリウス13世がそれまでのユリウス暦を改良させ、
1582年より使用されている暦
一般的に西暦と呼ばれているもの

■太陽暦
地球が太陽の周りをまわる周期を元に作成した暦
太陽を基準にして1年を365日、12か月に分けた
365.242・・・・
4年で約1日のずれが生じるため、うるう年がある

■太陰暦
月の満ち欠けの周期を元にした暦
新月が1日、満月が15日・・・
1月は29.530・・・日
×12か月=約354日
太陰暦を採用している場合は季節と暦がズレてくる

長まろ
長まろ

1年で約11日、3年で1か月以上の差となります。
つまり33年で大体元通りの季節となるんですね!

■太陰太陽暦
太陰暦を元として、太陽の動きを参考にするため閏月を入れる
太陰暦と太陽暦は3年で約1か月の差ができる
3年に1度閏月を入れて調整した

長まろ
長まろ

日本で言う旧暦はこれにあたります

音声はこちら↓↓↓

タイトルとURLをコピーしました