「9人の乙女」ソ連侵攻による南樺太の悲劇

未分類

「9人の乙女」

概要

1945年8月20日、南樺太の真岡郵便局にて電話交換手として働いていた9人の女性が、ソ連軍の侵攻により服毒自殺をした事件。

この事件は、川島康男「9人の乙女一瞬の夏」によって詳細に調査・記録されている。

電話交換手とは?

当時は今のように直接相手に電話できる時代ではなく、電話交換手が回線を手動でつなぐ必要があった。戦時中は軍事情報を伝える重要な役割も担っていた。

「もしもし」という言葉は「申します」の短縮形であり、回線がつながっているか確認する意味があった。

南樺太について

日露戦争後のポーツマス条約により北緯50度以南が日本領となり、第二次世界大戦後にソ連が実効支配。人口は約45万人。

真岡は南樺太の南部にあり、日本最北の不凍港と呼ばれていた。

時代背景

  • 1945年8月9日:ソ連が日ソ中立条約を破り日本へ侵攻
  • 8月13日:邦人の本土疎開を決定
  • 8月15日:ポツダム宣言受諾、玉音放送
  • 8月16日:ソ連軍が樺太に上陸
  • 8月20日:ソ連軍艦隊(約3,500名)が真岡に上陸し、電話交換手の悲劇が起こる

なぜ避難しなかったのか?

真岡郵便局長からの残留命令(本人は否定)や、電話交換手の証言によれば「任務を続けるため残るよう指示があった」とされる。結果、20名が残り、2班に分かれて24時間体制で勤務した。

悲劇の経過

8月20日、ソ連軍の艦砲射撃と銃撃にさらされる中、電話交換手たちは次々と青酸カリを服毒。24歳の高石ミキ、23歳の可香谷シゲを皮切りに、合計9名が自決した。

最後の交信

伊藤千枝は泊居局へ「みなさん、これが最後です。さようなら。さようなら」と伝え、その後自決。北海道稚内市の「9人の乙女の碑」にこの言葉が刻まれている。

生き残った交換手

  • 川島キミ:モルヒネを口に含むも吐き出して助かる
  • 境サツエ:恐怖で青酸カリを投げ捨てる
  • 岡田恵美子:机の下に隠れて助かる

12名中9名が自決、3名が生還。

電信課とソ連兵

1階の電信課7名の中でも自決を試みる者がいたが、うがい薬とすり替えられていたため死亡は免れた。やがてソ連兵が侵入し、職員たちは所持品を奪われ連行された。

結果

真岡郵便局で交換手9名、他職員6名が死亡。街全体で死者418名、行方不明を含め計477名が犠牲となった。南樺太全体では約4,200人が犠牲に。

埋葬

自決した9人は3人ずつ埋葬され、その後遺族の希望で火葬された。

なぜ青酸カリを持っていたのか?

真実は不明。

近隣の技術官駐在所に青酸カリがメッキ用薬品として保管されており、そこから持ち出された可能性?

なぜ命を落とさなければならなかったのか

先輩交換手が早い段階で自決したことが混乱を招き、次々と後に続いた。もし上司や男子職員が現場にいれば悲劇は回避できたかもしれないと、生還者は証言している。

結び

戦争がなければ、普通に生きられた若い命。その尊い犠牲を忘れてはならない。

おが太郎
おが太郎
 
 
 
 
 
 
 
今回の参考文献です

タイトルとURLをコピーしました