葛飾北斎『富嶽三十六景』

人物
おが太郎
おが太郎

ゴッホ 「このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ」
今回は画家つながりで日本が誇る著名な画家「画狂老人卍」について語ります!

長まろ
長まろ

いや、知らない(笑)誰よ。

おが太郎
おが太郎

あ、知らなかったか。「葛飾北斎」が75歳から使用した晩年の雅号です!
北斎は30回も雅号変えているんですが、普通なら売れている名前を変えたりすることは珍しいんですよね。藤子不二雄Aが藤子不二雄Bになるみたいな・・・

長まろ
長まろ

そこはAでもBでも変わらない気がするわ(笑)

雅号とは・・・画家、書家、芸能関係者などが本名以外につける別名(いわゆるペンネーム)

葛飾北斎の絵で思い浮かべるのは

おが太郎
おが太郎

何が一番初めに思いつく?

長まろ
長まろ

う~ん・・・富士山かな!

おが太郎
おが太郎

あ、そっちか(笑)神奈川沖浪裏も有名だよね。

富嶽三十六景シリーズの中の作品で長まろが言った富士山もあります!
今回はこの富岳三十六景メインにやっていこうと思います!

葛飾北斎の生い立ち

5歳の頃から物の形に興味を持って絵を描きはじめた
14.5歳で彫刻家に弟子入りする
19歳頃に歌舞伎役者の似顔絵や美人画で人気のあった勝川 春章に入門

おが太郎
おが太郎

勝川 春章は江戸時代中期を代表する浮世絵師です

35歳ごろまで属していた勝川派を抜けて、琳派という宗派に加わり
狂歌と呼ばれる短歌の本の挿絵を書いたりするなど、様々な新しいジャンルに挑戦
数年でその琳派からも独立し、どの流派にも属さず自らの絵を追求していった

55才頃に弟子向けの手本を目的とした「北斎漫画」を出している
これも北斎のロングセラーになった人気シリーズ

おが太郎
おが太郎

ちなみに「漫画」っていう題名を日本で初めて使ったと言われています

70歳を過ぎてからようやく富嶽三十六景が出版される

浮世絵とは

戦国時代は戦乱が続いた辛い時代「憂世(うきよ)」と呼んだ
江戸時代ではこの世を浮かれて楽しもうという意味で「浮世」の字が当てられた
そんな時代の日常を描いた絵画のことを「浮世絵」と呼ぶ
浮世絵には「肉筆画」と「木版画」がある

「肉筆画」は絵師が直接描いたこの世に1枚しかないもの
値段も高く、庶民が手に入れることは難しい
晩年の北斎が力を入れたのもこの肉筆画となる

「木版画」は絵師が描いた絵を彫士が木の板に掘り、刷り師が刷り制作する

おが太郎
おが太郎

当時コピー機なんてない時代だから、こうやって大量生産することで庶民でも
安価に絵を手に入れることができたんですね!
ちなみに最初の木版画は墨一色だけだったが、技術が進み「錦絵」って言われる
いくつかの色を組あわせて刷ることができるようになりました。
富嶽三十六景もこの錦絵です。

初期の浮世絵は「美人画」と「役者絵」の人気が高かったが、
風景を描いた「名所絵」というジャンルに火を付けたのが「富岳三十六景」

名所絵は日本各地の名所の風景を描いた絵
江戸時代になり庶民の中で旅行がブームとなった

おが太郎
おが太郎

これはええじゃないかの回でもやった伊勢参りの影響もあります。
お参りなら旅行手形が取りやすかったんですね。とは言っても今のようにインフラが整っているわけでもないし、庶民が気軽に旅行することは難しかったのが実情です。
だから名所絵を見て、想いを膨らませ・・・今でいう旅行パンフレットみたいな役割でもあったみたいです。

長まろ
長まろ

確かに旅行パンフレットとかガイド見るだけで、行ってないけど行った気になるなんてことはあるな(笑)

そこに目をつけたのが富嶽三十六景の「版元」永寿堂西村屋与八
浮世絵の木版画は版元が世の中のトレンドから何が売れるのか考えて
絵師や彫士らに要望を出し作らせて対価を払う関係
その絵師に選んだのが当時人気・実力ともにあった葛飾北斎

富岳三十六景

富嶽三十六景は全部で46図からなる
元々は36図の予定だったが、好評だったので10図を追加して出版

富岳三十六景の「富岳」は富士山のことで、
色々な場所からみた風景とそこから見える富士山を描いている

長まろ
長まろ

何で富士山なの?

富士山は古来から信仰の対象だった
特に江戸時代は冨士講という信仰が民衆の間に広まっていった
これは富士山を崇拝し、拝むために集団で登ったり、
各地に富士山の神を祀った富士塚を作り参拝した

おが太郎
おが太郎

こんな風に注目されていた富士山と、旅行ブームをかけ合わせたのが「富岳三十六景」です。

着目点「北斎ブルー」

富嶽三十六景の最も注目すべきところに、あざやかな青・藍色が使われている
今でも世界中の人を魅了していて北斎ブルーとも言われる

これは18世紀の初めにプロイセン王国のベルリンの職人が、
赤い顔料を作ろうとして偶然できてしまった人工顔料
西洋ではプルシアンブルーと呼ばれている
現在日本ではベルリンの発音が詰まってベロ藍と呼ばれている

それまで日本では青色を出すのに露草などの植物を使ったりしていた
水や湿気に弱く変色もしやすいため扱いにくく、思うような青が出せなかった

そこに人工顔料のベロ藍が登場し、
当初は高価であったが、19世紀に入ると中国で大量生産され、
価格が大幅に下落し日本でも浮世絵に使われるようになった

当時の日本では珍しいベロ藍をふんだんに使ったのが富岳三十六景
最後に出た10図以外の36図の輪郭線にもベロ藍が使われている

おが太郎
おが太郎

今回図書館行って、閲覧のみできる原寸大の富岳三十六景があって

それを全部一つ一つ見たけど、ものすごくベロってる!すごくベロベロしている!

長まろ
長まろ

いや、よくわからないなそれ(笑)

おが太郎
おが太郎

富嶽三十六景にベロ藍が使われたからこそ、今でも北斎ブルーを楽しむことができるわけで、
もし露草とかの植物から青色を出していたらかなり変色が進んでたかもしれないですね。

神奈川沖波裏

富嶽三十六景の代表作
海外ではグレートウエーブと呼ばれ最も人気のある作品

2017年春にはニューヨークのオークションで現存する神奈川沖浪裏が出展されて
約1億円の値で売却された
浮世絵の値としては破格の値段
江戸時代では現在の約3、400円で売られていたもので、
当時約8000枚擦られ、現在も約100枚現存すると言われる

神奈川沖とは現在の神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町付近だとされる

概要

山のように高くせりあがった巨大な波が今まさに崩れ落ちようとする一歩手前の瞬間を描いている
その海上には押送船が3隻ある
船に乗っている人は、大自然の荒波にただ船にしがみついて身を任せている姿
その後ろには雪をかぶった雄大な富士山がある

①静と動

荒れ狂う波、その後ろにどっしりとその場所にある富士山がある
その動と静を大胆に対比している構図

北斎は実際の景色を忠実に描写することよりも、
波と富士山を対比させるという構図の面白さを取っている

おが太郎
おが太郎

これは他の富嶽三十六景の作品でも言えて、実際にそっちの方角に富士山ないよね?
本来はもっと富士山小さいはず?でも、構図を優先しているんですね。

②どこから見ている?

荒れ狂う波の裏側を覗き込むような構図で、まさにタイトルにある神奈川沖浪裏

おが太郎
おが太郎

でも実際に北斎自身が見て描いているとしたら、どこにいるの?って感じです。
江戸時代の彫刻士、武志伊八郎信由という人物が波を掘る名人で
その人の「波に宝珠」という作品が構図が似ているので参考にしたのではと言われています(諸説あり)

この覗き込むような構図は「のぞき画法」って呼ばれ
その後西洋に伝わりゴッホやピカソにも影響を与えた

③三つ割法 三分割構図を用いている

これは、北斎が出版した北斎漫画において三つ割法と名付けた独自の解釈

画面を横に三分割して、上三分のニを天、下三分の一を地としいる
他の作品でも多くこれを取り入れていたり、他にも西洋の遠近法を使っていたりする

④今にも崩れそうな波を描いている

何千分の1秒のシャッタースピードで撮影したかのような波
荒々しい波の先端、飛び散る水しぶき一粒一粒まで表現している
まるでそれが富士山にふる雪のようにも見える絶妙な構図

おが太郎
おが太郎

キャノンの一眼レフでさえこんな光景をとらえるのは難しいのに彼は、
いったいどうやって描いたのか・・・

北斎は以前から波に興味を持っていて、
少なくとも約30年前から波を描いた作品を出している
しかし全く売れなかった

この絵は富士山はないものの構図は神奈川沖波裏とほぼ一緒で、
大きな波と小型船三隻が描かれている

おが太郎
おが太郎

私の印象だと神奈川沖波裏と比べると荒々しさがなくてかわいい波と言った感じです

凱風快晴(がいふう かいせい)

富嶽三十六景の中で代表的な作品
大きな赤い富士が堂々とそびえたち、空は青く晴れ渡り波状雲が描かれている
山のふもとには樹木がある

凱風・・・初夏の季節に南からふく穏やかなそよ風
おが太郎
おが太郎

富士山のみを描いた作品は、凱風快晴と山下白雨だけで、

他は手前にその地域で過ごす活き活きとした人の姿が描かれてたりしてます

通称「赤富士」と呼ばれる作品

富士山を思い浮かべると白い雪を被っている印象
なぜなら一年を通しても夏の数か月を覗いては大体雪をかぶっているため
その富士山の赤い山肌を描いて印象とは違った一面を表現した作品

どこから富士山を眺めたかわからない

富嶽三十六景の作品はタイトルに大体地名が書かれていることが多いが、
この凱風快晴には地名がない
※「神奈川沖波裏」、「信州諏訪湖」、「深川万年橋下」のように地域を特定できるものが多い

「拭き下げぼかし」技法が使われている

絵の上部は濃い青だが下にいくにつれ淡い青になっている
浮世絵でしばしば使われる技法で、摺り師が絵の具の水分を調節してぼかしている

おが太郎
おが太郎

これはかなり高度な技術らしい!絵師はもちろんだけど、この摺り師にしても、
彫士にしてもすごい技術だと思います
!北斎以外にもこういった職人にもっとスポットライト
浴びせてもいいと思いました!
また富嶽三十六景って他の作品もすばらしくて、当時の庶民の様子を活き活きと描いていて、その後ろに富士山がさりげなくある・・・
こんなにキレイな日本があったんだなって思ってきたら泣けてきちゃいました。。。

北斎の絵はなぜ今も世界中で人気があるのか?

①構図のおもしろさがある

彼は描く対象をみたままをそのまま写し取る射精はしない

おが太郎
おが太郎

そっちの「射精」じゃないよ!!!

長まろ
長まろ

「写生」でした(笑)

自由に角度を変化させ、構図のおもしろさを優先させている

②長生きして多くの作品を残したこと

90歳で亡くなる
当時の平均寿命の2倍生きて、約3万点を超える作品を発表している

北斎は68歳の時に脳卒中になっているが回復し、
その後70代前半で富嶽三十六景を完成させている

おが太郎
おが太郎

もし、その時に亡くなってたら富嶽三十六景も生まれてなかったんですね

北斎自身70代の時にこう語っている
「70歳までの私の絵は、とるに足らぬものばかりだ。
80歳には成長し、90歳には奥義を極める、100歳になれば神妙の域に達するだろう」

③古くからの画法や新しい技術を積極的に取り入れている

中国や西洋画からも学び積極的に取り入れ、自己流の解釈で表現している
ただの日本の古典的な絵ではなくヨーロッパの人達にとってもどこか馴染みのある絵となった
だからこそ人気を得たと言われる

④西洋に評価されたから

浮世絵はヨーロッパに渡ることで突然価値をあげた 
当時の日本でも北斎は人気があったが、
それだけなら今のような価値にはなっていない

幕末期に来日した外国人によって多くの浮世絵が持ち帰られた
それを見たパリの印象派の画家達を中心に人気が出てくる
モネ、ルノアール、ゴッホなど有名な画家に大きな影響を与えた
ゴッホは500点ほど浮世絵を集めていた

長まろ
長まろ

何で注目されたのかな?

「神奈川沖波裏」が最も人気を得ていることからも、
それまで西洋の美術には波といった自然だけがテーマになるような作品はなかった

西洋の美術はギリシア、ローマからスタートした宗教画をルーツとしている
そのため神を頂点として自然界は神が造ったもののため
作品も聖書や神話を題材にしたものが多かった

そこに北斎の波だけを描いた作品を目にして驚かされた
日本は多神教の世界観だから自然界は全て神が創ったものという概念はなくて
自然界をテーマとすることは珍しくはない

西洋では現実を見てる人の印象を加えて描く印象派という流れが出てきた
その時に北斎の絵は注目される

北斎の絵はただ風景を描いているだけでなく、
独自の視点、構図で描いていて、さらには色や形も自由に表現している

結果、幕末・明治期にかけて多くの浮世絵が注目され海外に流出して、
北斎の絵を海外のコレクターが多く所蔵している現実がある

おが太郎
おが太郎

今でも北斎展って海外で開催されれば相当な人気で、特に神奈川沖浪裏はレオナルド・ダ・ヴィンチのモナリザに匹敵する認知度を持っているらしいですね!でもこれって西洋の価値観で日本の浮世絵は評価されているのかもと感じちゃいました・・・
でも西洋に多くの浮世絵が流出したおかげで、逆を言えば日本の浮世絵を守ってくれたとも言えるわけですもんね。

まとめ

90歳で老衰で亡くなる時に北斎はこの言葉を遺したと言われている
「天我をして5年の命を保たしめば、真正の画工となるをうべし」
訳:「もうあと5年長生きできたら、本当の画工になることができた
おが太郎
おが太郎

最後の最後まで、絵を追求していく姿勢が感じられますね。
その4年後にペリーが来航するから、もし北斎が生きていれば激動の日本をどんな風に描く
のか見てみたかったですね。

タイトルとURLをコピーしました